SIerとSESの違いとは?どっちがいい?メリット・デメリットを紹介!

IT関連講座

SIerとSESは異なる定義にも関わらず、曖昧となり、SIerとSESを同様の意味と捉えている方は少なくないでしょう。

当記事では、SIerとSESそれぞれの詳細について解説し違いについてわかりやすく説明します。またそれぞれのメリットとデメリットや将来性についても紹介しましょう。

この記事を読むことでSIerとSESの違いについて理解し、就職や転職する際に自分に合った企業を選択することができます。

SIerとSESの違いとは?

SIerとSESの違いとは?

SESとSIerの違いを理解しない状態でIT業界で働いてしまうと、「思っていた働き方と違った」などとミスマッチを起こす可能性もあります。

ここでは、SIerとSESの違いについて詳しく紹介しましょう。

SIerとは

SIerとは、クライアントの要望に応じてシステムの企画や設計、開発、保守・運用などさまざまな仕事を請け負う企業のことを指します

言い換えると、SIerとは「システム開発を請け負う情報通信企業」といえるでしょう。

SIer企業の仕事は、システム開発に関するすべての業務を請け負うこともあります。納期やシステムトラブルなどの観点から残業や休日出勤など過重労働を強いられることも多いでしょう、

ちっびー
ちっびー

この納期やシステムトラブルがシステム開発をおこなう会社にとっては、厄介な部分です!

理由は、官公庁や日本のメガバンクなどの大手企業が、自社で情報システム部を配置し、システム開発や保守・運用をおこなう必要があるところを、SIer企業に丸投げして業務委託していためです。

SIerについて詳しく知りたい方は下記のサイトをご覧ください。

SESとは

SESとは、ITエンジニアが足りていない顧客に対して、エンジニアの労力やスキルを労働時間単位で紹介する契約形態のことを指します。

SESとは「System Engineering Service」の略称です。システムエンジニアリングサービスとは、顧客が希望しているエンジニアの紹介や労働力・スキルの提供をおこなうサービスのことです。

SESに所属する多くのエンジニアは「客先常駐」の形態となります。SESのエンジニアの労務管理などをおこなう権限は、所属する企業にあります。

顧客先が、出退勤の管理をおこなう権限や、業務に関する指揮をおこなう命令権などはありません。この契約のことを「準委任契約」といいます。

では、「顧客先がなぜエンジニアの労力を借りる必要があるのか?」という疑問が湧いてくる方もいるでしょう。

大きな理由としては、正社員の場合だと解雇することが容易ではないためです。

たとえば、システム開発のプロジェクトをおこなう際に正社員を募集すると、プロジェクトの完遂後も、正社員のエンジニアを雇い続けなくてはならないため、人件費のコストが多くかかってしまいます。

SESの場合、期間を決めてエンジニアを雇用することができるため、一時的に人員が必要なシステム開発などの場合に適しています。

以上のように、エンジニアの能力が不足しているようなさまざまな業務現場へ、サービスを提供しているのがSESだといえます。

SIerとSESの違い

SIerとは、クライアントからシステム開発の案件を受注して業務を行う「企業」のことを指します。

一方、SESは業務上の「契約形態」のことを指します。

なぜSIerとSESがわかりにくいのでしょうか。理由は、SIer企業がSES企業と契約をおこない、エンジニアの労力やスキルを借りる場合が非常に多いためです。

ちっびー
ちっびー

私はSIer企業に所属していますが、SESの社員と一緒にシステム開発をおこなっています!

つまり、この形態に当てはまります!

SIer企業の人材だけでは人手不足な場合や、人材のスキルに課題がある場合が多いため、SESの契約をおこなうことで、人材を確保することが非常によくあります!

他にもSIer企業の社員を他のSIer企業の元で働かせるという場合もあります。またSES企業のなかには、SIer企業との契約が多いことから自社紹介をおこなう際に、SIer企業のひとつのように見せている場合もよく見られます!

以上から、SIerとSESの違いが非常にわかりにくい状況になっています。しかしSESは「準委任契約」であるということは認識しておきましょう!

SIerとSESを比較したときのそれぞれのメリットとデメリット

SIerとSESのそれぞれのメリットとデメリットを知りたい!

これまでに、SIerとSESの違いについて解説しました。ここからは、SIerとSESのそれぞれの企業で働くメリットとデメリットを詳しく紹介します。

SIer企業で働くメリットとデメリット

ここではSIer企業で働くメリットとデメリットを詳しく紹介します。

メリット

システム開発は「ITゼネコン」ともよばれるように多重下請け構造となっています。

そのため、大手SIer企業に勤めると、システム開発の要件定義や設計などの上流工程に携わることができ、市場価値の高いエンジニアを目指すことができるでしょう。

さらに、仲介手数料であるマージンが抜かれないため、売上が高くなり、高収入も期待できます。

ちっびー
ちっびー

SIer企業を目指すのであれば大手を狙いましょう!

大手企業の場合、福利厚生や待遇もしっかりしていることが多いです!

デメリット

SIer企業の仕事は請負契約がほとんどのため、システムを納品することができない場合は売上がないことになります!

またスケジュール遅延が発生すると、その費用の負担も自社でおこないます。

そのため、責任が大きいのがデメリットといえるでしょう。

基本的に大手SIer企業などの好待遇を目指す場合、上流工程に目指していく場合が多いため、将来的にはマネジメントスキルが必要となります。

したがって、管理業務に興味がなく、プログラミングなどの開発をしていたいエンジニアにとっては向いてないといえるでしょう。

ちっびー
ちっびー

私はマネジメントよりも技術の専門家を目指したいのでキャリアプランを模索中です!

SES企業で働くメリットとデメリット

ここではSES企業で働くメリットとデメリットを詳しく紹介します。

メリット

SES企業の場合、働いた時間分がそのまま成果になるため、システム完成責任は生じないことがメリットでしょう。

また指定された時間を超過して仕事をおこなう場合は、超過金額を払う契約の場合がほとんどです。

そのため、比較的タスクが明確であり責任が小さいです。また一概にはいえませんが、SIer企業と比較すると残業が少ない傾向にあります。

デメリット

SESのエンジニアの場合、客先常駐が基本となるため一人でプロジェクト案件に参加する場合も多いです。

そのため、社内からの評価がわかりにくいことが多い点がデメリットとして挙げられます。またマージンが抜かれてしまうため、SIer企業と比べて給料が低い場合が多いでしょう。

定期的にプロジェクトが変わるため、さまざまな環境であらゆる技術に触れられるメリットもありますが、プロジェクト案件次第で振り回される場合も多いです。また環境の変化に適応するのが苦手という方には向いていないでしょう。

ちっびー
ちっびー

私はSIer企業で働いています!

SESの社員と一緒に働いていますが、SESの社員は大体3カ月ぐらいで別の案件へと異動しているのが多いです!

SIerとSESどちらが良い?

SIerとSESどっちがおすすめなの?

一概に、SIerとSESのどちらが良いかはありません。それぞれのメリットとデメリットから自分に合った企業を選択することがおすすめです。

近年クラウドやビッグデータ、AIなど、IT技術は急激に発展しています。そのため、SIer企業でも新しい技術に対応していくことができない企業は淘汰されていくでしょう。

多くのSIer企業で働く方々は安定を求めている傾向があります。そのため、近年は時代の波においてかれるという危機感が拡大しつつあります。

したがって、自身のキャリアプランを考えた上でSIerとSESどちらが自分に合っているか検討すると良いでしょう。

SIer企業に所属していると、システム開発の全工程に関わることができるため、システム開発全般のスキルを磨いていくことができます。

SIer企業と異なり、自身の専門分野でない分野への異動は少なく、さまざまな現場やプロジェクトを経験することで、専門技術を磨くことができるでしょう。

ちっびー
ちっびー

近年は転職という選択肢もあります!

・「SIer企業から自社開発の企業」

・「SIer企業から社内SE」

・「SES企業からSIer企業」

・「他業界からSIer企業のプロジェクトマネージャー」

以上のようにさまざまなキャリアプランを考えることができます!

SIerとSESの違いについて理解することがまずは大切!

SIerとは、システム開発を請け負う「企業」を指します。一方、SESは業務上の「契約形態」のことを指します。

SIer企業はシステム開発をおこなうことが仕事です。一方、SES企業はシステム開発を仕事としていない点に注意しましょう。

したがって、SES企業は人材紹介会社に分類されてもよいかもしれません。

SIerとSESのどちらを選択するか悩んでいる方は、それぞれのメリットやデメリット、自身のキャリアプランを考慮して決定することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました